売却相談 耐用年数とは?

不動産売却における耐用年数とは?建物構造別にご紹介

不動産は、築年数が経つごとに価値が下がることが一般的です。
これは、不動産の用語で「耐用年数」と呼ばれます。
この記事では、耐用年数について解説していくので、沼津市周辺で不動産売却を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却における耐用年数とは?

耐用年数とは、建物にどのぐらいの価値があるかを判断するための基準です。
不動産売却で重要な耐用年数は、下記3つと覚えておきましょう。

  • 物理的耐用年数
  • 法的耐用年数
  • 経済的耐用年数

ここからは、各耐用年数の概要をご説明します。
物理的耐用年数とは、建物が使用できなくなるまでの期間のことです。
また、法的耐用年数とは、国が建物の価値を公平に算出するために定めているものです。
不動産の耐用年数は、この法定耐用年数が使用されると覚えておきましょう。
さらに、経済的耐用年数とは、建物の価値がどのぐらいで無くなるかを表すものです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却で建物構造別の耐用年数

不動産売却では、建物構造別の耐用年数も大切な内容です。
下記では、3つの建物構造の耐用年数を解説するので、しっかり学んでおきましょう。

  • 一戸建て
  • マンション
  • 木造アパート

まず、一戸建ての耐用年数は22年です。
価値の下落が早いことが、一戸建ての特徴と言えます。
次に、マンションの耐用年数は47年です。
一戸建てよりも、耐用年数が大幅に長く設定されています。
最後に、木造アパートの耐用年数は20年です。
一戸建てよりも耐用年数が低いので、価値の下落も早いことから、不動産売却の際に低く見積もられる可能性があります。
このように、建物構造によって耐用年数が異なるので、不動産売却の参考にしてみましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時の耐用年数と減価償却の関係

減価償却とは、不動産の取得費用を分割して計上するための計算方法です。
不動産売却の際には、経費を減価償却費として計上します。
減価償却が必要になる場面は、下記の2つです。

  • 賃貸収入を得ているとき
  • 不動産売却する

とくに、不動産売却時には、譲渡所得と呼ばれる利益が生じます。
譲渡所得の計算方法は、下記のとおりです。
譲渡所得=収入金額-取得費-譲渡費用
このときに、減価償却費を取得費として計上することが可能です。
なお、減価償却費とは、不動産の経年劣化によって資産価値が減少したことを意味します。
上記の計算で、譲渡所得がプラスになると不動産所得税が課されます。
耐用年数を把握できていれば、課される税金を知ることが可能です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

不動産の耐用年数を知ると、不動産売却に役立てられることを解説しました。
また、減価償却費から不動産取得税の課税状況を把握できます。
耐用年数の知識をつけておけば、税金が課税されるか判断できるようになるので、しっかり勉強しておきましょう。
私たち「株式会社 庭彦」は沼津市を中心に不動産売却のサポートをしております。


 弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

090-7499-7705

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝・夏季・年末年始

庄司恭一郎の画像

庄司恭一郎

部署:不動産事業部

資格:宅地建物取引士・住宅ローンアドバイザー・相続鑑定士

住まいを通じて『人に優しく・丁寧に』お客様の『不安・疑問』を解決して、お客様の幸せを叶えたいです。

庄司恭一郎が書いた記事

関連記事

不動産売却・購入エピソード

販売案内・販売予定情報

不動産購入コラム

不動産売却コラム

売却査定

お問い合わせ