土地の評価額とはなにか?5つの特徴と調べ方についてご紹介

土地の評価額とはなにか?5つの特徴と調べ方についてご紹介

土地の売値に直結するものといえば、評価額です。
評価の指標になるポイントはいくつかあり、大きさや形などによっても変わってきます。
こちらでは、評価額とはなにか?5つの特徴と調べ方について解説していきます。
これから不動産の売却を検討している方は、参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

土地の評価額とはなにか

不動産の売却をするときに、価格の基準となるのが評価額です。
不動産の価格は日々変動します。
いろいろな要因で変わっていくものなのです。
価格を評価するために、5つのポイントがあります。
評価のポイントによって価格が違いますが、それぞれの価格が売価の目安になっていることには変わりありません。
売却相場をチェックしたいときにも、評価が重要です。
相場をチェックしておくことで、自分の売却したい不動産の売価が適正なのか確認することもできるでしょう。
同じ土地なのに、評価が異なることや、そこからの売却額の決め方について詳しくご紹介していきます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地の5つの評価額の特徴とは

一物五価といわれるように、評価には5つの特徴があります。
まずは実勢価格です。
時価とも言われるもので、実際に取り引きされた金額のことをいいます。
2つめは公示価格です。
国土交通省が公表しているもので、毎年3月に発表されます。
3つめは基準地価です。
各都道府県の基準値の価格で公示価格と似ています。
毎年1月と7月の2回鑑定されています。
4つめは相続税路線価です。
相続税以外の税金のことで、市町村などが定める土地の価格に合わせて税額が算出されます。
このように5つのポイントにはそれぞれの目的があります。
目的が違うので、算出される金額にも違いが出てくるのです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

それぞれの土地評価額の調べ方

実勢価格は国土交通省が運用しているサイトを確認するのがおすすめです。
公示価格と基準地価は、土地情報システムでチェックできます。
土地総合情報システムから調べたい場所を選択するだけです。
相続税路線価は国税庁のサイトで調べられます。
固定資産税評価額を調べる方法はいくつかあり、もっとも簡単なのが課税明細書を確認する方法です。
4月から6月ごろの必ず送られてくる通知書で、そこで評価や相場を確認できます。
見つけられなかったら、役場の窓口でも有料ですが入手可能です。
公租公課証明書で確認する方法もあります。
正確な金額が知りたい方には便利ですが、手数料が必要です。
同じように役場で確認するのであれば、固定資産課税台帳をチェックしても良いでしょう。
それぞれの機関で金額をチェックし、計算すれば大まかな土地の評価額が算出できます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

土地を売却するときに必要な評価額について解説しました。
それぞれの特徴や、調べ方についてもご紹介したので、ぜひ参考にしてください。
資産価値の変動は激しいものです。
立地等によっても価格は変動するので、売ることが決まったらまずは評価額の査定をしてもらいましょう。
私たち「株式会社 庭彦」は沼津市を中心に三島市、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、富士市、富士宮市、裾野市、御殿場市で不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、不動産査定依頼を受け付けておりますので、ご検討中の方はぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

090-7499-7705

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝・夏季・年末年始

関連記事

不動産売却・購入エピソード

販売案内・販売予定情報

不動産購入コラム

不動産売却コラム

売却査定

お問い合わせ