2022-06-13
不動産を売却すると税金が発生します。
その税金にはいくつかの種類がありますが、不動産売却時に一番大きな金額となるのが譲渡所得税です。
譲渡所得税とは、不動産を売却して出た利益に対して課税される税金ですが、さまざまな控除や節税対策があります。
今回は、不動産売却における税金の知識として知っておいたほうが良い、譲渡所得税の税金対策について解説していきます。
沼津市を中心に、三島市、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、富士市、富士宮市、裾野市、御殿場市で不動産売却をご検討の方は是非ご一読ください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時にかかる税金の一つに譲渡所得税があります。
譲渡所得税は、売却金額から不動産を取得した費用や、購入時、売却時にかかった諸費用を差し引いて残った利益に対して課税されるものです。
しかし、長く保有していた不動産のため取得費の詳細を忘れてしまい、取得費が不明な場合もあるかと思います。
取得費が不明だと、売却金額から差し引けなくなってしまい税金が高くなってしまうのではないか、という方でもご安心ください。
取得費が不明な場合でもしっかりと税金対策が可能ですので、ご紹介します。
通常であれば、取得費を譲渡金額から差し引きますが、取得費が不明な場合は、概算取得費として計算することができます。
概算取得費とは、売却した金額の5%相当額を取得費としたものです。
仮に、実際に売却した金額の5%よりも取得費が下回っていたとしても、取得費の5%とすることができます。
たとえば、3,000万円で売却した不動産の取得費が不明な場合、3,000万円の5%である150万円分を取得費とすることができます。
取得費が不明な場合は、概算取得費として5%相当額で計算ができますが、概算取得費よりも実際にかかった取得費のほうが高くなることが一般的なため、実際の取得費を計算するほうが節税効果があるでしょう。
取得費が不明な場合でも、購入時の状況説明や契約書類等の紛失理由を記載する申述書を確定申告時に添付すれば取得費として証明できる可能性が高くなりますので、以下のような方法をとってみましょう。
相続した土地に注文住宅を建てたようなケースでは、建物の取得費はわかるものの、土地の取得費だけがわからないというケースもあるでしょう。
その場合には、土地と建物の取得費を分けて加算することができます。
たとえば、土地の取得費が不明な不動産の売却金額が3,000万円で、建物の取得費が2,000万円ということがわかっている場合、1,000万円の5%である50万円と2,000万円を取得費とすることで、「売却金額全体の5%」として考える場合よりも多く取得費を計上することができます。
こうすることで大きな税金対策となります。
こちらの記事も読まれています|不動産を売却すると消費税がかかる?課税対象や注意点をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
譲渡所得税を計算するうえで、なるべく多くの譲渡費用を計上することも税金対策の一つといえます。
では、譲渡費用とはどのようなものを指すのかご紹介します。
譲渡費用とは、主に不動産売却のために支払った諸費用のことを指します。
しかし、譲渡時に支払ったものがすべて譲渡費用になるわけではありませんので、何が譲渡費用として認められるのかを理解する必要があります。
譲渡費用に計上できるものを理解することで、売却金額から差し引くことができますので、大きな税金対策となります。
以上のような費用が譲渡費用として認められている一部です。
ポイントは、その不動産を売却するために直接かかった費用であるかどうかです。
上記のような売却には直接関係のないものは、譲渡費用として認められません。
しかし、譲渡費用としては認められなくても取得費として計上することができることもありますので、詳しくは、税務署や税理士、不動産会社に確認をするようにしましょう。
不動産売却では譲渡所得税という税金がかかることを説明してきましたが、その譲渡所得税を算出するためには、まず譲渡所得(売却益)を計算する必要があります。
そこで、前章で確認した取得費や、前項で確認した譲渡費用が計算するうえでの重要なポイントとなってくるのです。
譲渡所得は以下の式で計算できます。
譲渡所得=収入金額―(取得費+譲渡費用)
このように、取得費や譲渡費用をできるだけ多く計上することで譲渡所得が低くなるため、結果的に譲渡所得税を抑えることができます。
取得費や譲渡費用になるものをしっかりと確認したうえで計算するようにしましょう。
こちらの記事も読まれています|不動産を売却すると消費税がかかる?課税対象や注意点をご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産を売却した方は、特例を利用することで相続税の一部を取得費に加算することができます。
この特例を利用することも税金対策の一つです。
この「取得費加算の特例」は、以下のような条件があります。
この特例で取得費に加算できる相続税は、相続税の全額ではなく「一部のみ」という点に注意が必要です。
取得費に加算できる相続税は以下の計算式で算出します。
その者の相続税×その者の相続税課税価格の計算の基礎とされた譲渡した不動産の課税価格÷(その者の相続税の課税価格+その者の債務控除額)
この特例を使用する際は、次の書類を揃えて確定申告をすることが必要です。
この特例を利用することで大きな節税対策にはなるものの、計算方法や申請方法が複雑なため、不動産会社や税理士に相談しながら確実に節税できるようにしましょう。
相続する不動産が一つだけではない場合には注意が必要です。
取得費加算の特例は、相続してから使用できる期限がありますので、複数相続した場合には、金額が小さな不動産よりも大きな不動産を優先して売却活動をすることで、より大きな税金対策となります。
すべての不動産が期限内に売却できれば良いですが、特例適用の期限が迫ってきた場合には、大きな金額の不動産を優先して売却するようにしましょう。
こちらの記事も読まれています|不動産を売却すると消費税がかかる?課税対象や注意点をご紹介!
不動産売却でかかる税金のなかで高額になりがちなのが譲渡所得税です。
この税金を抑えるためには、取得費や譲渡費用をいかに計上できるかが重要なため、税金対策を検討する場合は不動産会社のサポートを受けながら確実に進めていきましょう。
特に、沼津市を中心に、三島市、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、富士市、富士宮市、裾野市、御殿場市で不動産売却をご検討の方はお気軽に株式会社庭彦までご相談ください。
不動産売却したいけど、譲渡所得税や確定申告など何が何だかわからない。 そんな方に、不動産売却における税金について、そして確定申告について解説していきます。 沼津市、三島市、駿東郡清水町、...
2021-12-24
不動産の売却価格は、高額になりがちです。 そのため課税される消費税を心配する方も多いでしょう。 しかしすべての不動産売却が課税対象となるわけではなく、非課税対象の取引も存在します。 ...
2022-02-22
この記事のハイライト ●不動産売却で得た譲渡所得には、所得税や住民税がかかる●マイホーム(居住用不動産)の売却では特別控除や軽減税率などの特例を利用できる場合がある●不動産...
2022-05-13
不動産売却後の確定申告は、とても大切なものになってきます。 この記事では確定申告が不動産売却にどのように関わってくるのか、そして確定申告に必要な書類などについても解説していきます。 不動...
2022-05-09
不動産の売却を決断したとき、気になるのが売却までの流れだと思います。 本記事では、そのなかでも聞き慣れない媒介契約・売却活動についてや、売却までの平均的な期間をご紹介します。 \お気軽にご相談ください!/無料査定を依...
2022-06-17
この記事のハイライト ●リノベーションとは新たな付加価値を与えること●リノベーションは費用が回収できないデメリットがある●フルリノベーションの場合は6か月程度の期間が必要となる 古くなってしまったり、傷...
2022-06-10
不動産を売却する際、心理的瑕疵が売却に影響することは少なくありません。 人によって受け止め方が異なる問題ではあるものの、売主が気を付けるべき点は多くあります。 今回は、心理的瑕疵の概要のほか、物件の販売価格への影響や...
2022-05-27
不動産を売却するにあたってリフォームするかどうかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では売却前のリフォームの必要性について費用などとともに解説していきます。 沼津市を中心に、三島市、駿東郡清水町、...
2022-05-20
近年多発している集中豪雨の影響により、静岡県沼津市ではこれまで多くの住宅が水害に遭いました。 ハザードマップを使って、自宅の位置を確認された方も多いのではないでしょうか。 災害への備えとして活用されている「ハザードマ...
2022-06-06
契約不適合責任って何?前回同様に 今回、弊社のお客様より、相談がありましたので、皆様にもお話しさせて頂きます。庭彦では、専属担当者が不動産の売却にかかるさまざまな必要事項について、はじめての方にも分かりやすくご説明します...
2022-06-03
不動産の売却を検討していませんか? はじめての不動産売却では、何から始めたら良いか、どこに相談したら良いのかわからない方が多いかと思います。 本記事では、相続した不動産を不動産売却する際に、相談するべき機関と、不動産...
2022-05-06
この記事のハイライト ●不動産売却時の残置物は、基本的に売主が処分する●エアコンなど主要設備の残置物は買主とのトラブルを生みやすい●不動産会社による買取であれば、残置物があっても売却ができる 不動産売却...
2022-04-18
不動産を初めて売却する、離婚で不動産を売却する場合、不動産売却でどのような注意点があるのかが分からず悩まれてしまうのではないでしょうか。 不動産売却では売却方法や契約など複雑な部分もあるため不安になってしまうかもしれ...
2022-08-19
中古物件を売却する際、場合によっては家を解体したほうが売りやすくなることがあります。 しかし、家を解体するには費用がかかりますが、自治体から補助金を受けられることはできるのでしょうか。 この記事で解説していくので、沼...
2022-08-15
不動産を売却する前にリフォームしたほうが、高く売れるという発想は注意が必要です。 自己判断で高いリフォームをしても逆効果になることも多いからです。 そこで、沼津市周辺で不動産売却をご検討中の方に、売却前のリフォームが...
2022-08-01
買取と仲介はどこが違うの?④査定を行い、査定内容のご説明段階でお客様より弊社にご質問を頂く主な内容です。庭彦では、専属担当者が不動産の仲介・買取にかかるさまざまな事項について、はじめての方にも分かりやすくご説明します。買...
2022-07-29